勝ちトレードのイメージが大切なのは当然
トレードを行なうにあたって勝てそうなところを探してチャート監視するトレーダーがほとんどだと思います。
当然私もチャート監視している時は勝てそうなタイミングが来るのを待っています。
そして、エントリーするタイミングでは想定通りの勝ちトレードのイメージが頭の中にあると思います。
勝ちトレードをイメージすることはとても重要なことで、そもそも勝ちトレードがイメージ出来ないタイミングではエントリーするべきではありません。
『わかるところだけトレードする。』は有効なアドバイス?
ネット上では『わかるところだけトレードする。』『勝てるところ以外は手を出さない。』などのワードを目にすることが多いです。
ここに関しては否定するつもりもありませんし、その通りだとは思いますが、果たしてこの考えは初心者トレーダー含めた万人に対して有効なアドバイスなのか?と疑問も持ったりします。
『わかるところだけ・勝てるところだけ』という部分が分からないから負けトレードを繰り返してしまい、残高を減らしているトレーダーも多くいます。
私ならこうアドバイスしてあげたい。
私は『負けても軽症で済むところ』『自分が納得できる損切りラインを決めることができるところ』のみトレードしましょう。とアドバイスしたいです。
勝ちトレードのイメージも大切ですが、それ以上に負けトレードのイメージも明確にしてからエントリーしましょう。ということです。
私は負け方を意識することでトレード成績が向上するトレーダーはかなり多くいると思っています。
負け方を意識して『うまく負ける』トレードを目指します。
損小利大という言葉は聞いたことがあると思いますし、効率よく口座残高を増やしていくには意識しなければいけないポイントです。
しかし、毎回利大を狙えば良いのかというと、私は違うと考えます。
相手は相場なので値が伸びることもあれば伸びないことも当然あります。
せっかく含み益となっていたポジションも、利大を意識するあまり損切りとなってしまうこともあります。
私のトレード思考とトレードシナリオ
私の考えは、『理想は損小利大。でも、損小利小でもOK。損大だけは絶対ダメ。』です。
エントリー中の思考に当てはめると、『トレードに対するリスクは限定する。利益は伸ばす努力をする。でも伸びていかないなら途中で撤退する。』
私のトレードの仕方を紹介します。
まず、リスクを限定するということは、許容する損切り額を決めるということです。
口座残高と残高に対する許容リスク率・損切りまでの値幅からそのトレードに対する最適なLOTでエントリーします。
利益を伸ばす努力をするということは、値動きが順行することを否定されるまでは利確目標まで保有する。ということです。
利確目標まで伸びずに順行を否定されてしまうのであれば撤退の判断とします。
順行の否定はローソク足の形状・パターンから判断します。
私はこの様に『小さく負けて小さく勝って、たまに大きく勝って月利を伸ばす』スタイルでトレードしています。
リスクの限定については、『有効証拠金・損失率・損切り幅』から自動でLOT調整を行なってくれる【ak-controller】を使用しています。
ak-controllerについて興味がある方はこちらから確認してみてください。

私が伝えたいことは、勝ちトレードよりも意識しなければいけない大切なことをもっと意識すれば成績は向上します。ということです。
誰かの参考になっていただければ幸いです。
comment